揚げ物料理は好きだけど、まだ初心者だから難しいのは苦手ということもありますね。
確かに揚げ物料理はお弁当や食事のメインとして活躍してくれるので、出来ればマスターしたいところです。
それでは、お料理の初心者さんでも簡単にできるおすすめの揚げ物料理をご紹介しましょう。
便利なアイテムを使って負担を減らせます!
じっくり取り組む時間がないときや、揚げるだけで精一杯という場合に役立つ便利なアイテムがあります。
それは日清フーズから出ているこの2点!
まぶすだけタイプのから揚げ粉 スパイスなどの味付け済みで便利
ラク揚げパン粉 小麦粉・卵いらずで準備も片付けもラク
この2点は、時間がない時や味付けの手間がいらないのでとても便利ですよ。
では、さっそくこれらを使った簡単料理を見ていきましょう。
1.定番料理!カラッとジューシーなから揚げ

用意するもの
から揚げ粉50グラム
鶏肉約500グラム
清潔なビニール袋(肉が全部入るくらい)
油切りのためのキッチンペーパー
1.まず、ビニール袋にから揚げ粉を入れます
2.次に、一口大に切った鶏肉をその中に入れて軽く振りながらよくまぶします。
(袋の口はしっかり持って飛び出さないように注意してください)
3.から揚げ粉がしっとりとなじむまで約3分間おきます。
4.油は160~170度に熱して、適温になったら一つずつ油に慎重に入れます。
ドボンと入れるとはねてヤケドするので、
油の中にまで菜ばしを入れる感じで丁寧に入れましょう。
5.約3分のあいだ、ゆっくりと全体をかき混ぜるようにしてまんべんなく火を通したら、
キッチンペーパーなどの上に出してよく油切りをすれば完了です。
一度に大量に入れると油の温度が下がってしまうので、量によっては何度かに分けて揚げましょう。
目安としては、鍋の中でゆっくりとかき混ぜてムリなく動くくらいですね。
2.やっぱり好き!一口豚ヒレカツ

用意するもの(2人分)
豚ヒレ肉300グラム
ラク揚げパン粉
バット
油切りのためのキッチンペーパー
1.ヒレ肉を1センチの厚さに切って、包丁の背で軽くたたき厚さを均等にします。
2.バットなどに、ラク揚げパン粉を広げて豚肉を押さえながらしっかりと衣をつけてから、
約5分そのまま置きます。
3.170~180度に熱した油で約2分揚げたら、
油切りをして出来上がりです。
一口サイズに切っておくと簡単に食べられて便利ですね。
薄いので、揚げる時間も短くて早く仕上がります。
3.ミンチにして揚げるだけ!簡単チキンナゲット

用意するもの(3~4人分)
鶏むね肉250グラム
卵1個
片栗粉大さじ2杯
塩コショウ適量
すりおろしたニンニク小さじ0.5杯
油切りのためのキッチンペーパーなど
フードプロセッサー
1.まず鶏肉をフードプロセッサーにかけてミンチ状にします。
2.そこに材料の卵・片栗粉・塩コショウ・すりおろしニンニクすべてを入れてよくかき混ぜます。
3.熱した油のなかに、スプーンなどですくってそのまま落とします。
(もちろん、高い位置からではなく油の近くからです)
4.キツネ色になるまで揚げて、泡が大きくなりほとんど出なくなれば大丈夫です。
よく油切りしたら出来上がりですね。
揚げ物料理初心者まとめ
お料理初心者の人でも、特にテクニックがいらないレシピをご紹介してみました。
便利アイテムの日清フーズから出ているから揚げ粉は、
すでに味付けがされていて、まぶすだけで良いので肉以外にもさまざまな食材に使えますよ。
例えば、生鮭の切り身にまぶしてから、
フライパンで油を多めにして両面焼く時にも使えます。
この時、焼き目をつけたらあとは弱火でふたをして半分は蒸し焼きのようにすると良いですね。
から揚げ粉というと肉のイメージがありますが、
魚介類にも使えますので、慣れてきたら色々とチャレンジしてみても良いかもしれません。
他にも、たつ田揚げ粉タイプやさまざまな味付けがされている水溶きタイプなど、
簡単に揚げ物が出来るようになっている便利アイテムなので、自分の好きなタイプを見つけてみてくださいね。
さらにラク揚げパン粉は小麦粉・卵の用意がいらないのでとてもラクですが、
つきの悪い食材の場合は、普通に小麦粉・卵をつけてパン粉として使えるのでムダになりません。
初心者のうちは、便利なアイテムに助けてもらって揚げ物自体に慣れましょう。
特に初めのうちはパニックになりがちですので、しっかり準備して段取りよく進めたいですね。
コメントを残す