みなさんは「台風が来る」というと、どんな対策をしていますか?
ひと昔前は、「台風が来るぞ!」という感じで、雨戸を閉めたり窓ガラスに板を打ち付けたりしていましたが、最近ではあまり見かけません。
そもそもマンションなど、雨戸自体が設置されていなかったりすることもあります。
そこで、台風に雨戸は効果的なのか、他にとるべき対策はあるのかなど、もう一度考えてみましょう。
台風に雨戸って効果あるの?

効果はあります!雨戸は大事です。
なぜなら、台風の被害のひとつに、
「強風により物が飛んでくる」ということがあります。
素のままのガラスに、物が飛んできてぶつかった際に割れて大惨事になるのです。
実は、窓ガラスはある程度の強風には耐えられるようにあらかじめ作られています。
そのため、窓ガラスが割れるという状況は、「物がぶつかった」というのが圧倒的に多いそうです。
だいたい「物が飛散して被害が出る」というのは、
平均風速が20~25m/s(瞬間風速30m/s)以上だと言われています。
台風が来るとよく気象情報で風速を読み上げていますね。
台風の規模にもよりますが、中心付近の最大風速は17.2m/s以上にはなるそうなので、非常に強い風だということが分かります。
物が飛びはじめるのが風速20m/sくらいとすると、台風が来ている状況はそれに当てはまります。
それらを考えると、窓ガラスに物がぶつかって飛散することを防ぐのに、「雨戸」は大活躍するということになりますね。
結論。台風に雨戸は効果あり!です。
キチンと閉めましょう。
台風のとき窓ガラスに施す対策は?
台風に雨戸は効果があることは分かったけれど、
雨戸を取り付けていない小窓や、そもそも雨戸がない家にお住まいの場合もありますね。
そんな時にも、できる対策はあります。
ガラス飛散防止フィルム
ホームセンターなどでもさまざまなタイプが売られています。
窓ガラスのサイズに合わせて、気泡が入らないように注意しながら貼り付けるだけなので、
台風情報が入ったらすぐにでも対策できますね。
万が一窓ガラスに物がぶつかって割れたとしても、飛び散りを最小限にしてくれるので、ケガをしたり他の家具への被害を減らせます。
さらに、空き巣などの侵入も防ぐ防犯効果があるので、一石二鳥ですね。
台風への雨戸の効果と窓ガラスの対策まとめ
雨戸には、さまざまなメリットがあります。
- 雨風を避ける、
- 外からの目線をシャットアウトし、防音効果があるのでプライバシーを守れる、
- 空き巣などの防犯効果がある、
- 寒さや熱を遮断する
といったものです。
後付リフォームも効果的!
最近では、一戸建てでも雨戸を設置しない場合がありますが、
そんな時は、「後付けリフォーム」ができますよ。
スタンダードな引き戸タイプや、電動シャッターなど、ご自宅に合わせて取り付けられます。
電動シャッターならば、窓を開けずに家の中からリモコンやスイッチで操作できるので、
濡れたりしませんし、手動タイプなら停電しても使用できるので便利ですね。
また、雨戸が設置できない小窓なら、「面格子」を取り付けるのも効果的です。
丈夫な高強度タイプや、オシャレなデザインで外観のアクセントになるようなものもあります。
面格子も防犯効果があるので、ぜひ取り付けたいですね。
雨戸の状態は必ず確認!
あとは、雨戸の状態を確認しておくことも大切です。
せっかく雨戸があっても、いざという時に使えなかったりしたら残念です。
普段から雨戸の開閉がスムーズに出来ているか、ガタツキや外れやすくなっていないかなどはチェックしておきましょうね。
外に物は置かないように!
そして、なるべく外に物を置かないようにすることも大事です。
少なくとも、台風の時や春の突風の時は、ゴミ箱やほうき、植木鉢などは物置や家の中にしまったり、ロープで固定するといった対策をしましょう。
物干し台は横倒しにしておくと安全です。
重大な被害が出ないように、出来ることはしておきたいですね。
コメントを残す