子どもの頃から、なんとなく親に連れられてお墓参りなどをしていただけという経験ありませんか?
お彼岸とお盆に違いはあるのか、正確にはいつ頃なのかなど、
大人になってから疑問がでてきた人もいるのではないでしょうか。
特にお盆は社会人にとっては、「夏季休暇」という時期と重なることが多いのでよく覚えているけれど、
お彼岸となるとあやふやになりがちですね。
では、この機会にふたつの違いの基本を理解しておきませんか?
お彼岸とお盆の違いとは?
お彼岸とは?

お彼岸は年に2回あります。
カレンダーを見ると分かりますが、「春分の日」と「秋分の日」がありますね。
それぞれこの日を真ん中にして前後3日間、つまり合計7日間を言います。
春分の日も秋分の日も共に、「太陽が真東から昇り真西に沈む」ことが特徴です。
そのため、ご先祖さまがいらっしゃる極楽浄土は真西にあるとされているので、
「あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づく日」となっているのです。
ご先祖さまがあの世とこの世の境目まで会いに来てくれるので、
この世にいる私たちも、お墓参りをすることによって会いに行こうというわけですね。
お盆とは?
一方お盆は、全国的に8月13日~16日までの4日間を指します。
この期間は「ご先祖さまが里帰りをする時期」となっています。
仏さまとなったご先祖さまが一時的に家に帰ってきてくれるので、私たちがお迎えしてもてなすことがお盆です。
最初の日である13日は「迎え盆」と言って、玄関で迎え火を焚きお墓参りをして、ご先祖さまをお迎えします。
さらに、仏壇の隣に盆棚と呼ばれる棚を設置して、お供え物をします。
お供え物は、そうめん・なす・きゅうりなどの水気を感じさせる物が適していると言われています。
これは、「あの世は喉が渇く」という考え方からきているようですね。
また、よく見られるのが食べ物のお供えとは別に、ご先祖の乗り物として作られる、なす・きゅうりを使った牛や馬です。
これに乗ってあの世とこの世を行き来すると言われているためです。
そして、お盆の期間中は、花を一対と提灯を飾り、ずっとつけておきます。
最後の日は「送り盆」で、玄関で送り火を焚きご先祖さまがお帰りになるのを見送りましょう。
こうして見ると、お彼岸とお盆の違いはまず時期があげられますね。
違いをまとめると
- お彼岸はご先祖さまと私たちが互いに会いに行く
- お盆はご先祖さまの里帰り
だと言えます。
そのため、帰省した人も仏さまも含めての「先祖代々の一家だんらん」とも言えるでしょう。
つまり、お盆の時期に夏季休暇があるのは非常に理にかなっているのですね。
お彼岸っていつに何をするの?
では、年2回のお彼岸には具体的に何をすれば良いのでしょうか。
年によって日にちは違いますが、
カレンダーでまず春分の日、秋分の日を確認して前後3日を含めた計7日間を指します。
大体、それぞれ3月20日、9月22日あたりですね。
お彼岸はお墓参りがメインになります。
正式には中日(なかび)である春分の日、秋分の日に行きますが、期間中であれば、いつでもかまいません。
そして欠かせないのが、あんこの餅ですね。
お彼岸のお餅は、米粒が残る程度に軽くつぶしたものが特徴です。
春のお彼岸では牡丹の花に見立てた「ぼたもち」を、
秋のお彼岸は萩の花に見立てて「おはぎ」を供えます。
このおはぎとぼたもちの違いについては、こちらで詳しく説明しています。
➤お彼岸のおはぎとぼたもちの違いは?由来や意味は?
お彼岸とお盆の違いまとめ
お彼岸もお盆もご先祖さまを身近に感じる時期ですね。
お盆とお彼岸でも共通したルールに、「お墓参りのお供え物は持ち帰る」ということがあります。
仏さまにお供えした後に、お下がりをみんなでいただいて故人を偲んだり、一体感を味わうことができますね。
地面に直接置いたものや傷んだ物でもない限りは、仏さまのお下がりとして食べるものとされていますので、注意しましょう。
お墓参り関連はこちらでも詳しく説明しています。
➤お墓参りの花の種類やタブーは?値段の相場は?造花はあり?
➤墓参りの線香の手順や本数・向きは?そのまま放置はだめ?
コメントを残す