夜にふと空を見上げると、見事なお月さまがあって「そうだ、十五夜だった」と気づくことはありませんか?
日本の秋の風物詩でもある十五夜ですが、2018年はいつなのか知っていますか。
今年はうっかりしないように、きちんと準備したいですね。
十五夜2018年は何月何日?

2018年の十五夜は9月24日月曜日です。
実は十五夜の日は毎年違うということをご存知でしたか?
これは暦(こよみ)の違いからくるそうです。
現在の暦は、太陽暦と言って、「太陽の動き=季節変化をもとに作られた暦」です。
ユリウス暦やグレゴリオ暦などがこれにあたります。
ちなみにグレゴリオ暦は、現在世界的に使われている暦ですね。
しかし、昔は太陰太陽暦と言って、太陽と月の満ち欠けから日付が決まっていました。
計算すると、現在の新暦である太陽暦とは一年が11日短くなるのだそうです。
そうなると必然的に新暦になおすと毎年ズレが生じます。
ちなみに旧暦では8月15日が十五夜となっていました。
これを新暦になおして計算すると、毎年9月7日~10月8日の間に十五夜があるとなるそうです。
難しい天文学的な考え方は置いておくと、「旧暦での十五夜の日を新暦になおすとズレる」と知っておくと良いかもしれませんね。
十五夜って何をして過ごすの?
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、日本ではポピュラーなイベントですね。
用意するもの
月見団子
ススキあるいは稲穂
里芋や果物
月を眺める「月見台」を用意して、じっくりとお月見を楽しみましょう。
月見台とは、縁側・ベランダ・窓辺など、
月が良く見える場所に月見団子やススキなどのお供え物を飾る場所のことです。
月見団子は12個か15個用意します。
数には諸説あり、
その年に出た満月の数である12個や、
十五夜だから15個であると、
それぞれですので好きな方でかまいません。
飾り方は正式には三方(さんぽう)と呼ばれる台に紙を敷いて載せるのですが、
なかなか手元にないので、お盆やお皿でも大丈夫ですよ。
ちなみに団子の載せ方があるので参考にしてください。
15個の場合
一段目 9個(3×3)
二段目 4個(2×2)
三段目 2個
12個の場合
一段目 9個(3×3)
二段目 3個
ススキか稲穂は花瓶に入れて飾りましょう。
他にも、里芋や果物などもお供えして大丈夫です。
十五夜の由来
昔は貴族たちが、月見の宴で詩歌や景色と合わせて、池の水に映る月を眺めたりと風情のある楽しみ方をしたようです。
例えば、有名な桂離宮は、月の鑑賞をふまえて設計されたと言われています。
しかし、江戸時代頃に庶民の間にも広まった十五夜は、どちらかというと「秋の収穫祭」的な意味合いに変化していったようですね。
月見団子やススキをお供え物とするのは、収穫物である米の団子や、稲穂(米)に似ているススキが秋の七草であり魔よけの意味もあるというような具合です。
お月見の時にこれからの収穫を祈るということだったのでしょうね。
十五夜のまとめ
お月見は日本の秋を感じさせる風物詩です。
出来ればキチンと準備したいところですが、なかなか難しいかもしれませんね。
そんな時は、思い切っていつもの食卓を月が見える場所に移動させて、
お月見しながら食事を楽しむという方法もオススメです。
さらに、部屋の照明を落として月の明るさを楽しんだり、
照明器具を和紙で囲ったりすると、ほのかな明かりで雰囲気がでますよ。
お月見が終わったら、月見団子はきちんと食べましょう。
ただ、基本的に味がしないものなので十数個も食べるのはイヤかもしれません。
オススメは、砂糖醤油をつける・あんこやきな粉をつけるという食べ方です。
事前に用意しておけば、わざわざ調理しなくてもすぐに食べられますよ。
また、最近ではスーパーマーケットなどで気軽にお団子を買えますので、とても便利ですね。
十五夜が近づいてきたら、月関連のグッズを飾ったりするのも季節を楽しめてオススメです。
コメントを残す