京都の観光名所として嵯峨、嵐山~亀岡の嵯峨野トロッコ列車は有名です。
紅葉のシーズンは予約が必須なほど混み合うトロッコ列車ですが、初めての方は乗り方に不安を覚えます。
トロッコ嵯峨駅、嵐山駅、保津峡駅、亀岡駅のどこからどこまで乗れば楽しめるのでしょう。
また、周辺の観光名所を効率よく回るにはどうすればよいのでしょうか。
これらについて説明していきます。
嵐山のトロッコ列車の乗り方や予約について!

さて、トロッコ列車の乗り方についてですが、
【購入方法】
予約の場合、
(個人)乗車日の1ヵ月前の午前10時からJR西日本のみどりの窓口で購入できます。
また、全国の旅行会社やJR西日本の電話予約での購入も可能です。
JR西日本の「電話予約サービス」
(0088-24-5489または078-341-7903受付時間8:00~22:00/年中無休)
(団体)15名以上の団体なら1年前から2週間前までの間で全国の旅行会社から購入可能です。
当日購入の場合、
(個人のみ)
先着順で購入可能です。
販売時間は、
トロッコ嵯峨駅 午前8時40分
トロッコ嵐山駅 午前8時50分頃
トロッコ亀岡駅 午前9時00分頃
となっています。
当日は先着順の指定席が完売次第、立ち席が販売されます。指定席で先頭に座ってしまった場合、立ち席の客が邪魔で景色が見えないこともあるのでご注意ください。
また、当日は床も含む全面が素通しとなった「ザ・リッチ号」の乗車券も販売しており、トロッコ各駅で購入可能です。指定席券との交換もできます。
【アクセス】
トロッコ嵯峨駅:JR京都駅からJR嵯峨嵐山駅まで電車で15分、その後歩いてすぐのところにあります。
注意点として駐車場がないため、公共交通機関を使ったアクセスが無難です。
トロッコ嵐山駅:JR嵯峨嵐山駅およびトロッコ嵯峨駅から徒歩20分です。
周りに駅がなく、徒歩で嵯峨嵐山駅から来るにしても、長い階段があるため車いすをご利用の方には少し厳しいかもしれません。
トッロコ保津峡駅:当日券の販売もなく、周辺に何かあるわけでもないので、この駅からの乗車はほぼないでしょう。
トロッコ亀岡駅:JR京都駅からJR馬堀駅まで21分、その後歩いて10分のところ。
この駅から京馬車やバスに乗り保津川下りに向かう方が多いです。そのため、ここから乗車するお客さんも少なく、混みにくい駅となっています。
嵐山トロッコはどこから乗ればいい?
さて、この嵯峨野トロッコ列車ですが、駅が4つあります。
- トロッコ嵯峨駅
- トロッコ嵐山駅
- トロッコ保津峡駅
- トロッコ亀岡駅
の4つです。
目的によりどの駅から乗るかは分かれます。
4つのトロッコ駅ですが、どこから乗車してどこまで乗るのがおすすめなのでしょうか。
目的1、保津川下り+嵐山観光
嵐山の観光も兼ねるのなら、トロッコ嵐山駅での乗車がおすすめです。
まず、JR嵯峨嵐山駅にて下車後、隣接するトロッコ嵯峨駅から乗らずに、
嵐山散策をしながらトロッコ嵐山駅を目指していきます。
大体徒歩20分くらいで着きますが、観光の時間も兼ねるともう少しかかるでしょう。
嵐山観光として竹林の小径などを経由していきます。
詳しい観光情報については、下の章で説明しています。
その後、
トロッコ嵐山駅にてトロッコ乗車
↓
トロッコ亀岡駅にてトロッコ下車
↓
京馬車またはバスにて保津川まで移動
↓
保津川下り
のルートをたどっていきましょう。
嵐山の観光時間も確保しつつ、トロッコ嵐山駅を目指していきます。
目的2、保津川下りのみ
目的1の嵐山観光を省いて、最短ルートで保津川を目指します。
JR嵯峨嵐山駅
↓
トロッコ嵯峨駅にてトロッコ乗車
↓
トロッコ亀岡駅にてトロッコ下車
↓
京馬車またはバスにて保津川まで移動
↓
保津川下り
JR嵯峨嵐山駅とトロッコ嵯峨駅は隣接しているため、乗り換えもスムーズに行くでしょう。
保津川下り、ラフティングを目的の場合こちらの記事もご参照ください。
➤保津川下りの混雑と待ち時間は?トロッコの予約はできそう?
目的3、桜・紅葉鑑賞や乗車が目的
混雑について考えると、断然トロッコ亀岡駅からの乗車がおすすめです。
桜や紅葉の季節になると、トロッコ嵯峨駅からは予約でもしないと乗れないほど混雑します。
予約したとしても結構な混雑のため乗るのに手間取ります。そのため、比較的混雑の少ない亀岡駅からの乗車がおすすめです。
これは、亀岡駅下車後、保津川下りへ向かう方が多いため混雑も比較的少ないのです。
まず、JR馬堀駅にて下車後、10分ほど歩きトロッコ亀岡駅を目指します。
トロッコ亀岡駅にてトロッコ乗車
↓
トロッコ嵯峨駅にてトロッコ下車
この場合、トロッコ嵐山駅で降りて嵐山散策をしてもいいかも知れないですね。
JR嵯峨嵐山駅~トロッコ嵐山駅の間には有名な嵐山竹林や大河内山荘、天龍寺があるため、ゆっくり徒歩で観光するのがおすすめです。
目的4、往復する場合
上記ではトロッコ亀岡駅から乗車して片道でのトロッコ旅でしたが、
中には往復で景色を楽しみたいという方もいると思います。
その場合は素直にトロッコ嵯峨駅から乗車し、往復するルートを選びましょう。
ちなみに往復による割引はありません。
嵐山トロッコ周辺のおすすめ観光スポットは?
嵐山トロッコ周辺の観光でおすすめなのは、やはり、上でも書いたようにJR嵯峨嵐山⇒徒歩⇒トロッコ嵐山駅
の徒歩での道中です。
ここで見られるのが、嵐山竹林、大河内山荘、天龍寺になります。
- 嵐山の竹林の小径(みち)は野宮神社から天龍寺の裏側を通り、大河内山荘へ続く道中にあります。
天を覆う竹林は昼でも日の光を遮り薄暗く神秘的な雰囲気が漂っています。花灯路のシーズンは、両サイドのライトアップでさらに幻想的な雰囲気を楽しめます。
- 大河内山荘は、その道の到着点に位置する壮大な庭園です。高台からは眼下が一望でき、京都市内や保津川の景色が楽しまます。
拝観料1000円払うと入場でき、お抹茶とお菓子が頂けます。
- 天龍寺は、世界遺産にも指定され、四季折々の顔があり、どの時期に行っても新鮮な雰囲気が味わえます。
また、少し遠回りをして、渡月橋を目指すのもいいかもしれません。
遠回りした場合、1時間ほどかかります。
ただ、12月上旬から中旬に掛けて、「嵐山花灯路」のライトアップも開催されるので、暗くなる時間を見計らってのんびりと散策するのもいいでしょう。
➤圧倒的おすすめコース!嵐山花灯路の混雑や所要時間について!
そして、JR嵯峨嵐山駅に近づくころには、嵐山の中心地へ戻ってきます。レストランなども多くあるので、食事などとりたいなら戻ってからがおすすめです。
また、保津川下りの方も船着き場がトロッコ嵐山駅から徒歩10分、渡月橋の近くなので、同じように観光を楽しむことができます。
以下に楽天たびノートを貼り付けておきますので旅のお供としてご確認ください。
➤京都市周辺の楽天たびノートはこちらをクリック!
コメントを残す