魚の骨が喉に刺さった!取り方は?放置すると溶けるの?

食卓をかこんで美味しく魚料理を食べている時に、
突然訪れる緊張の瞬間、それは「骨が喉に刺さった…?」というものではないでしょうか。

どんな人でも一度くらいは経験があることと思います。

その時にはどうやって取ればいいのでしょう。
そして、よく聞く「そのまま放置しておいて溶ける」という話は本当なのでしょうか。

魚の骨が喉に刺さったときの取り方は?

魚の骨が喉に刺さったときは、大人でも慌ててしまいますよね。
小さなお子さんや高齢の方ならなおさらです。

しかし、まずは落ち着きましょう。
いったん食事を中断します。

それから食べていた魚の骨が、
小骨なのか太くて大きい骨なのかを確認します。

もし小骨ならそのまま何度かツバを飲み込んでみるか、
水でうがいをしてみましょう。

案外簡単に抜けて取れてしまうことが多いようです。

ツバを飲み込んでも取れない、
あるいは鯛やアジといった太い骨の場合は、
口を大きく開けて鏡で確認します。

周りに家族など他の人がいたら、
のぞきこんで見てもらうこともできますね。

この時、目で見える位置に骨が刺さっているなら、
ピンセットを使って取ることができます。

使用するピンセットは、先が平たいキレイなものにします。

ただし、このやり方はあまりオススメできません。
口の中にピンセットを入れて取ること自体が難易度が高いですし、
うまく出来なかった場合喉の粘膜などを逆に傷つけることになってしまいます。

特にお子さんや高齢者の方など、ムリそうならやらないほうが安全です。

一番オススメなのは、耳鼻咽喉科に行き、医師に取ってもらうことです。

特に、鏡で確認できない場合や太い骨は、
何もせずに素直に病院に行きましょう。

素人がヘタにいじると感染や傷の悪化の原因になってしまいます。

よく聞く「ご飯の丸のみ」などは、
骨がさらに深く刺さってしまうことがあるため、
やらない方が安全のようです。

魚の骨が喉に刺さったまま放置するとどうなるの?溶けるの?

結論は、「溶けません」です。

食物を溶かすのは胃液なので、
胃まで落ちなければ溶けようがないのです。

喉に刺さった状態のままでは不可能と言えます。

では、そのまま放置するとどうなるのでしょうか。

多くは自然と取れてしまうようです。

例えば、ごく小さな骨で手前の部分に刺さった場合は気づかないうちに抜けることがほとんどですね。

ただし、刺さった骨が喉の粘膜を傷つけて、
その後に飲食する際に傷が痛んで「まだ骨が刺さっている」と感じることがあります。

いずれも、1~2日で自然に治まるので、様子をみましょう。

気を付けるのは、2日以上たっても痛みが良くならない、
悪化した、発熱、息苦しい、飲み込みにくい、出血が多いといった症状が出てきた場合です。

この場合は、感染や、傷が大きい、気道を塞いでいるといったことが考えられますので、耳鼻咽喉科に行きましょう。

様子をみて、おかしいと思ったら放置しないことです。

魚の骨のとり方と放置まとめ

魚の骨が喉に刺さった時は、落ち着いて行動しましょう。

小骨ならばまずはツバを飲み込んでみたり、
水でうがいをしてみると簡単に抜けることが多いです。

太くて大きい骨や、口を大きく開けて鏡で見てもわからない場合は、
耳鼻咽喉科に行き医師に取ってもらうことが一番安全で確実です。

また、ピンセットを使って自分で取ることも一応は可能ですが、
素人がヘタにやると逆に傷をつけてしまったりすることが多いので、
やはり耳鼻咽喉科に行くことが一番と言えますね。

さらによく聞くご飯の丸のみなどは、
喉の粘膜を傷つけることがあるので、やらない方が良いと言えます。

多くは1~2日で自然に抜けてしまいますが、
2日以上たっても痛みが変わらない、
悪化した、発熱などの新たな症状が出てきたなら、
感染などが疑われるので迷わず耳鼻咽喉科に行き、診てもらいましょう。

魚の骨が喉に刺さった状態を放置していても、溶けることはありません。
胃液がそこまで届くことがないためです。

そのため、よく様子を確認して、状態をみて対処しましょう。

美味しい魚料理ですが、まず大事なことはよく噛んでから飲み込むことですね。
鯛やアジ、サバなどの骨が太くて大きい魚は、目に見える骨を慎重に取り除くことも重要です。

食事の席が大惨事にならないためにも、焦らずにゆっくりと食べて楽しみましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。