名古屋城のしゃちほこの意味とは?大阪城のものとは違うの?

名古屋城のしゃちほこの意味とは?
名古屋と言えば名古屋城。その名古屋城と言えばしゃちほこ。

日本にはいくつもお城があるけれど、
なぜ名古屋城にはしゃちほこがのってるの?
なぜ名古屋城のしゃちほこが有名なのでしょう?

諸説あると思いますがいくつか調べてみました。

名古屋城の金鯱の歴史

名古屋城の天守閣の大棟にしゃちほこが置かれたのは傾聴17年(1612年)。
日本では室町時代の頃から大棟の両端に装飾を付けるようになりました。

金しゃちを乗せていたのは名古屋以前にもあったが
名古屋城だけが江戸時代を通じて残ったようです。

しゃちはくじらのように水を吹くといわれる中国の伝説の魚です。

もともと名古屋の建物は木造で火災に弱い為、
防火のまじないとして室町時代くらいからしゃちを置くようになったようです。

ほとんどのお城に乗っているものは木の芯に青銅を貼ったり、土瓦などの地味なものばかりのようでした。

安土桃山時代頃から、城は防衛の為の砦であるとともに城主の威厳を誇示するものとなり、
金や銀をいたるところに散りばめられるようになりました。

織田信長は派手好きのようで金の鬼瓦を使ったり、安土城に城として初めて金のしゃちを乗せたようです。
しかし、派手好きな織田信長によって造られた大阪城や伏見城にはなかったようです。

名古屋城は徳川家が政権をとった後にできたお城の為、
名古屋城のしゃちほこの意味を簡単にまとめると徳川家の強さの誇示と厄除け
のようです。
しゃちほこは名古屋城だけでなく他のお城にも乗っています。

例えば大阪城。

金のしゃちほこは名古屋城という感じですが大阪城にも乗っていて、
日本で初めて金のしゃちを天守閣に乗せたのは豊臣秀吉で大阪城だともいわれているようです。

では、大阪城のしゃちほこは名古屋城となにがちがうのでしょうか?

しゃちほこの意味はともに、建物が火事の際には水を噴き出して火を消すという想像上の動物で守り神とされています。

金のしゃちほこには金箔押の鯱瓦と金板張りの木造鯱の2種類あり金箔押しの鯱瓦は、
粘土製の素焼きの鯱瓦に漆を塗り金箔を施したもの。

名古屋城と大阪城には木造鯱に金箔を貼ったものが乗せられています。

結果、大きさの違いはあれど違いが無いように思います。

その他にもしゃちほこの乗っているお城があるがそちらはどんなしゃちほこだろう?

例えば姫路城のしゃちほこ。

乗っている意味はこちらも同じ守り神として乗っています。
姫路城の場合はしゃちほこに金箔など貼り合わせていないそのままの鯱瓦です。
また、姫路城の天守の屋根にある鯱瓦は、普通雄と雌とで一対になっていますが、
姫路城は二体とも雌の鯱となっており、これは全国的にも珍しいそうです。

また、鯱瓦は仁王像や狛犬(こまいぬ)などのように「阿吽(あうん)」一対となっており、
口を開けているのが「阿」で雄、閉じているのが「吽」で雌とされます。

みんな同じ様な意味があるんですね。

まとめ

結果、なぜ名古屋城の金のしゃちほこが一番有名であるのかというと、
やはり歴史上の人物、織田信長、徳川家康がこの地“尾張”の出身であり
さまざまなことがこの尾張名古屋でおきたことが有名になった要因ではないでしょうか?

誰に聞いても金のしゃちほこといえば“名古屋城”と答えますよね。

“尾張名古屋は城でもつ”みたいな言葉があるように名古屋といえば名古屋城=しゃちほこ=金ですね。

余談ではありますが私ははじめ、金のしゃちほこは名古屋城だけだと思っていました。

調べてみると形や作りは違うけど日本のお城には
こんなにたくさんしゃちほこの乗ったお城があるんだと気づかされました。

次は、直にお城を見に行きお城と歴史に触れ合って歴史探索などいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。