雛人形は誰が買う?嫁の実家が買うべき?

ひな祭りの主役の一つ、ひな祭りをお祝いするうえで欠かせない
「雛人形」。

でも、いざその日が近づくと、
「雛人形は、一体誰が買うの?」
という話にもなります。

しかも、親と言うより、
その実家の祖父や祖母が
乗り気で「買ってあげたい!」と思うケースも少なくありません。

本来は、誰が買うべきなのでしょうか?

雛人形は誰が買うべき?嫁の実家が用意する理由とは?

雛人形は誰が買う、嫁の実家

結論から申し上げますと、昔の風習としては、
「嫁の実家が買う」というのが一般的でした。

ただ、現在はその風習も薄れているのが現状です。

理由を下で書いていきます。

嫁の実家が雛人形を用意する昔の風習

その理由は、昔は娘がいったん嫁に行けば、相手の家の人間になり、
嫁の親と言えどもそう簡単に娘に会うことは叶いませんでした。
ましてや娘の方も実家の敷居をまたぐことなど、滅多に許されませんでした。

でも、孫娘が生まれれば「雛人形を用意する」という口実で、
孫と言うより、娘に会う機会が、堂々と持てたわけです。

「雛人形を買ってあげる」→
「雛人形を飾る」→
「雛人形のお披露目に呼ばれる」→
「雛人形と孫の成長、そして娘の様子を見ながら会食、談笑が出来る」

ということです。

現代ではその風習も薄れている

現代では、嫁とその実家の距離は、
かなり近くなっているケースがほとんどです。

例えば、

嫁が働く、となれば近くに住む嫁の両親に子供を預ける、
子供を預けて、夫婦で買い物や映画や時には旅行まで出かける。

これをしたところで、夫の両親も別段とやかく文句を言うわけでもない。

そんなこともあってか、絶対に嫁の実家が
雛人形を買うという風習も薄れているのが現実です。

賃貸やマンションなどの集合住宅の影響

しかも、マンションなどの集合住宅に住む世帯が
圧倒的に多くなったので、そもそも
七段の雛飾りなど、夢のまた夢。

広い日本家屋に住む旧家などでなければ、
ほとんど見かけなくなりました。

もっぱら、親王飾りと言って、
お内裏様とお雛様の2体だけ、と言うパターンが
スペースもとりませんし、出したり片づけたりも
簡単で便利なので、主流となっています。

雛人形の購入で揉めないためにはどうすればいい?

そうは言っても、嫁の実家だけでなく、
夫の実家側も「雛人形を買ってやりたい」と
望む場合があります。

有り難いことではありますが、その板挟みにあって
とくにお嫁さんが悩んでしまう、
というケースも少なくありません。

「自分の親に花を持たせてあげたい」

「でも、夫の実家に断るのも悪い」

「買ってもらうとなれば、どんな人形にするか
意見も聞かなければならない」

「自分たちで選んで買いたいのに・・・」

等々、せっかくのお祝いが、
かえって気の重いものになってしまいかねません。

こんな時はどうすれば良いのか?

まず、夫の親に「私の両親が是非とも用意させて欲しいと申しております」
とはっきり伝えて、どう思われるか、素直に意見を聞くことです。

そして「私も、実家の両親が用意してくれたし・・」とお姑さんが
言ってくれるケースもあるでしょう。

または、「では男の子が生まれたら、五月人形は私たちが・・・」
と言う感じで話が落ち着くかもしれません。

(これはこれで、男の子を産まねば、というプレッシャーが生まれますが・・・(汗))

それでも、「やっぱり買ってあげたい」と言われれば、

一番良いのは、

「自分たちで、欲しいものを選びたいので」、

とお願いして、その値段を伝えて実家の両親と折半にしてもらう、

と言うのが今風の一番良い落しどころと言えるのではないでしょうか。

雛人形誰が買う?のとめ

以上のように落とし所を定め、
いざ人形を飾ったあかつきには、
それぞれの親をお礼も兼ねてお招きできれば
良いのではないでしょうか?

そして、毎年人形を飾るごとに
親心に感謝して、お嬢さんたちにも、
お祖父さんやお祖母さんが買ってくれたことを
伝えながらお祝いが出来ればなお結構ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。